ぱりぱりぴんぽろぺろぺろぷん

買ったもの見たもの読んだものはこちら

2019/6/29

曇り。雨も降ったりやんだりで涼しい。

国会図書館に行き、能管関連の資料を入手する。今回は豊作で小夜嵐、玄笛、落葉の三管の行方を把握できた。こんなに収穫が得られるのはそうそう無いのでテンションだだ上がりだ。

小夜嵐は今年初めの国立能楽堂の展示でも出ていたが個人蔵とあるのみで詳細は不明だった。昭和27年の山形新聞の記事によると、上杉家由来ということで山形市の柴田勝男氏が入手したとされている。おそらく現在の所有者ではないとは思うが、小夜嵐は明治時点で所在不明となっていたので現在と過去をつなぐ一点が見つかっただけでも非常に嬉しい。

玄笛は1983年3月に発行された能楽研究8号「由良家蔵能楽関係文書目録(下)」に記載があった。銘の由来と思われる牛尾玄笛は笛方であり笛の作者でもあった。ちなみに牛尾という銘の笛は一噌家に伝わる十六管にも数えられ、牛王という銘で楽器考証にも記載があり、番町安藤家蔵とされていた。この玄笛は由良家に伝わる笛とある。牛尾と同様に法橋のように作者の名前で語られるようになった笛だろうか。箱、筒、袋ともに揃ってるようなので一度現物を見てみたい。

落葉は春日流長命家に伝わる笛として昭和45年の宝生に記載があった。「これを吹くときは庭前の木の葉が風なきにハラハラと梢を離れる」ことから落葉と名付けられたとのことである。長命家には蔵されておらず、会津若松の羽金与市氏方にあるらしいがほぼ50年前の話なので現在どうなってるかはわからない。これもどうにか現物を見たい。

図書館の後は日本一のサウナがあるという静岡に向かった。名前はサウナしきじ、天然水の水風呂の評価が高いらしい。とあるブログで見かけ、サウナは気になっていたのでせっかくなら日本一から始めようと行ってみた。非常に良かった。サウナで蒸されて冷水で一気に冷やされたあと、デッキチェアでぼんやりする。このぼんやりが非常に良かった。が、サウナ経験がほとんどないのでサウナしきじが良かったというよりサウナがそもそも性に合っていた可能性もある。都内のものもいくつか回ってみて相対的に評価してみたい。

サウナしきじの後は静岡おでんでも食べようかと駅近くをウロウロする。が、静岡おでんで有名な青葉横丁はこじんまりとした店ばかりで一人だとなんやかんや話しかけられそうだったので臆してしまう。結局近くの居酒屋に入ったがここが当たりで色々と食べてしまう。餃子とか海老とレタスのなんかおいしいやつとか担々麺とかなんでもおいしかった。住んでたら通うレベル。おすすめです。

http://www.at-s.com/sbsradio/program/dylan/detail/1076204.html